検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

"我慢"を強いない15%節電、IT機器が鍵

オフィスのIT節電マニュアル(1)

詳しくはこちら
 電力需給がひっ迫し、今夏は東京電力と東北電力管内の事業所は15%の節電を義務付けられた。だが、クールビズやエアコンの設定温度調整だけでは、猛暑日には仕事の能率が大きく下がりかねない。社員に"我慢"を強いず15%の節電を実現するカギは、パソコンやサーバー、プリンターなどIT機器にある。全5回の本連載では、利便性を損なうことなく、IT機器の消費電力を徹底削減する方法を解説していく。

東日本大震災の発生以来、東日本を中心に、社会全体が節電を迫られている。照明を間引いたり、エレベーターやエスカレーターを止めたりするなど、至る所にその影響は出ている。今夏、オフィスではエアコンの設定温度が上がる。クールビズが推奨されているが、あまり暑くては仕事の能率が上がらないだろう。

実はこうした状況で、パソコンやサーバー、プリンターなどのIT機器の節電方法を理解しておくことが、この夏を乗り切るための重要なポイントになる。

一般に節電では、不便だったり不快だったりする"我慢"が織り込まれている。しかし、IT機器の場合は、実際の使い勝手にほとんど影響を与えず、大幅に節電することができる。節電対策によって、むしろ快適になることすらある。その具体的な方法を解説しよう。

パソコンの節電は効果大

節電対策の前に、オフィスの中でパソコンなどのIT機器による電力消費の割合がどの程度になっているのかを押さえておこう。

図1左のグラフは、平均的なオフィスビルにおける夏の午後2時台の電力消費の割合を示したもの。気温が高く、日差しも厳しい時間帯なので空調が48%もの高い割合を示している(数値は、資源エネルギー庁が推計)。

15%の節電が罰則付きで企業の義務に
 企業にとって、節電は単なる掛け声やポーズで済ますことはできない。政府は2011年5月13日、一定規模以上の事業者に対し電気事業法第27条による電気の使用制限を実施すると発表した。違反した場合は100万円以下の罰金が規定されている。使用制限の概要を表に示した。
 また、東日本大震災によって電力の需給がひっ迫する以前から「改正省エネ法」によって、電力を含むエネルギー全般の節約が義務付けられている。改正省エネ法は石油危機後の1979年に建物や機器などを対象に制定された「エネルギー使用の合理化に関する法律」が改正され、2010年4月に施行されたもの。一定規模以上の事業者に、エネルギー消費を毎年1%ずつ削減することを求め、その計画や状況を経産省へ報告する義務を課している。従わない場合は、100万円以下の罰金などが規定されている。
●対象地域と期間・時間
 東京電力管内:2011年7月1日~9月22日の平日の9時から20時
 東北電力管内:2011年7月1日~9月9日の平日の9時から20時
●消費電力の削減義務
 病院、鉄道、データセンターなどを除き、2010 年の同時期のピークと比べて15%削減
●罰則
 故意による違反は100 万円以下の罰金

さらにIT機器の電力消費の内訳を示したのが図1右のグラフだ。IT機器のうち、パソコンが消費する電力は40%、オフィス全体の中では6.4%という位置付けだ(数値は、リコーが算出した「オフィスのICT分野のCO2排出量内訳」を基に日経パソコン誌が推定)。パソコンとサーバーを合わせるとオフィスの電力消費の10.2%を占める(同)。

しかし、条件次第で大幅な節電ができるのがIT機器の強みだ。例えば、現在使っているパソコンが5年前のデスクトップならば最新のノートに置き換えるだけで85%の電力削減が期待できる(図2)。その場合、オフィス全体での電力削減率は6.8%になると見込める。加えて使っているサーバーが5年前のモデルで、これを最新モデルに更新すれば、合わせて9.0%もの電力削減率となる。1人当たりのパソコン使用台数が多い職場や、空調の使用率が小さい地域にある職場の場合は、オフィス全体での電力削減率はさらに大きくなるだろう。

パソコンを節電すれば、その効果はパソコンだけにとどまらない。節電によってパソコンから発生する熱が減るため、空調の消費電力も減る。図2に示したオフィス全体の電力削減率は、空調への波及効果も加味した値だ。

パソコンの最新モデルは消費電力が少なくなるように設計されている。図3は2006年から2年ごとの、その年の売れ筋モデルの消費電力を測定したもの。2006年モデルではデスクトップで100Wを超える消費電力だったが、2010年モデルは50W程度と、ほぼ半減した。ノートはもともと消費電力が少ないが、それでも2006年モデルの約半分の電力で2010年モデルは動作する。

しかも、新しいモデルは処理能力や機能が向上しているので、より快適に使えるようになる。震災以降、パソコンメーカーも新モデルは節電効果が高いことを盛んにアピールしている。

設定と運用だけでも削減

既存のパソコンの設定や運用を見直すだけでも、消費電力を削減できる。効果的なのはディスプレイの輝度の適正化と、CPUやハードディスクなどの動作を一時的に停止する「スリープ」の活用だ。

パソコンの消費電力は、ディスプレイを明るくすると増え、暗くすると減る(図4)。もちろん、節電のためとはいえ、あまり暗く設定すると見えにくくなってしまう。実は、市販されているパソコンは、店頭で展示されているときの見栄えなどを重視して、出荷時のディスプレイの明るさを最大限に明るく設定しているものが多い。その明るさを適正に設定することで、節電になる。

パソコンを使っている場所の明るさ、個人の好みなどもあるので一概には言えないが、日経パソコン誌が測定したところ、設定を最高輝度から見やすい明るさに変更すると5~20%の節電効果があった。

パソコンの消費電力を最も少なくするには、Windowsを終了すればよい。ただ、こうすると作業を再開するには改めてWindowsやアプリケーションソフトを起動しなければならない。職場で使うパソコンならば、出社したときにWindowsを起動して、帰宅する前にシャットダウンする(電源を切る)、という使い方になるだろう。

Windowsには、一時的に動作を止める2種類のモードがあり、バージョンによって呼び方が異なっている(図5)。短い休憩や、1時間程度の会議に出る場合はスリープ(スタンバイ)にしておくとよい。

スリープでは、Windowsを起動したまま、メモリーなど最低限の回路以外への電源供給を止める。メモリー上のデータを維持しておくためなどにわずかな電力を供給し続ける必要はあるが、復帰時には以前のパソコンの状態が再現され、すぐに作業を再開できる。

休止状態は、メモリー上のデータをハードディスクにいったん保存した上で、メモリーへの給電も止める。ハードディスク上のデータを維持するのに電力は不要だ。その分、休止状態への移行と復帰にはスリープよりも長めに時間が掛かる。

メモリー上でデータを維持するための電力はほんのわずかなので、スリープ時の消費電力は休止状態よりも多いとはいえ、Windowsを終了した状態とほとんど変わらない(図6)。日常的に使うにはスリープの利用がお勧めだ。

一般に、シャットダウンしても、パソコンは多少の待機電力を消費している。コンセントから抜いて待機電力を削減することはできるが、スリープ状態になっているデスクトップのコンセントを抜いてはならない。

プリンターやサーバーも

レーザープリンターなどのページプリンターは起動時や印刷時に大きな電力を消費する(図7)。ただ、印刷していないときの消費電力は小さく抑えられている。印刷枚数の削減が節電に直結する。無駄な印刷をしないのは基本だが、印刷物の2ページ分を縮小して用紙1枚に印刷する「割付」印刷が効果的だ。

また、プリンターも多くの機種はスリープモードを備えており、印刷が完了してからスリープモードに移行する時間を短く設定するのが節電のポイントになる。プリンターの機種にもよるが、1~5分といった短い時間に設定できる場合がある。

自分の机で使うパソコンのほかに、オフィスではサーバーを運用していることが多い。サーバーは縁の下の力持ちで、多くのユーザーはその姿を見ていないが、そこにも節電の余地はある。

サーバーもパソコンと同様に、最新製品は低消費電力化が進んでいる。低消費電力のCPUやメモリーの利用、変換効率の高い電源ユニット、さらに冷却のための空気の通り道などを改善することでファンの電力消費を抑えている。

5年程度使っている機種ならば新機種に置き換えることで、処理性能を数倍に上げて、消費電力を半減させることができる。

さらにサーバーでは「仮想化」という技術が有効に働く。仮想化技術を利用すれば、1台のサーバー上で、複数のサーバーOSを起動できる。これによって、複数台のサーバーを1台に集約することが可能になる。また、外部のクラウドサービス事業者が提供するサーバーやサービスを利用すれば自社の事業所のサーバー電力をゼロにすることも可能だ。

次回(本連載の第2~4回)からは、「パソコン」「プリンター」「サーバー」のそれぞれについて、節電のための具体的な方法や関連サービスなどを紹介する。また、パソコンなどのIT機器に限らず、照明やエアコンなど、ビル全体の節電や省エネを丸ごと請け負う節電サービスも数多くの企業が手掛けている。こうした「節電ソリューション」のポイントと最新事情も、本連載の最終回(第5回)で解説する。

(次回は6月28日掲載)

(ライター 岡村秀昭、日経パソコン 森本篤徳・吉田晃)

[日経パソコン2011年6月13日号の記事を基に再構成]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_